宇都宮市役所総合政策部主催・話し方研修会[12月10日・11日]の約1か月前となりました。
今回の研修テーマ→「初対面の相手に快く受けてもらうためにはどう話すべきか」
場所は宇都宮市役所14階大会議室。以前、3日連続で話し方研修を行った場所です。とても広々として声の響きが良い場所なので気にいっています。
参加人数も前回同様160名程度との資料をいただきました。
研修会の約1か月前です。これからパソコンでのパワーポイント作成、配布資料の準備を進めていきます!
舌を動かす筋力が衰えると、舌の機能が十分に活用できません。
今月、栃木話し方センター吃音どもり改善個別コースで、宇都宮のNさん・日光のTさん・真岡のNさん・さくら市のKさんと行ったボイストレーニングをご紹介します↓
ガナタラパパのタラを舌先で発声し、舌の筋力トレーニングを連続3回行ってみて下さい。
ガナタラパパ
ガナタラパパ
ガナタラパパ
昨日10/18、鹿沼市立情報センタ−で2時間話し方教室を行ってきました。
鹿沼市教育委員会生涯学習課主催・かぬま生涯学習認定講座です。
第2回いいこと盛り沢山!ボイストレーニングという名称をつけていただきました。
ご案内チラシの言葉です→「元気の素です・声を出していきましょう」「声を出して、声を磨いて、気持ちをリフレッシュ!元気・やる気を呼び込んでみませんか?」
ご参加下さいました鹿沼市の皆様、本当にありがとうございました。
本日10/8は体育の日。体を開く簡単な運動をご紹介します。
うつむいてじっと座るなど、体を閉じる動作
↓
思いきり体を開く万歳は、あがり・緊張の解消につながります。
万歳をすると、その時の気持ちとは関係なく「今、嬉しい」と脳が勘違いします。
[参考文献:人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている]
晴れ晴れした気持ちとなり、表情も自然と和らぎます。
10月は鹿沼市生涯学習課主催話し方教室開講。
場所は鹿沼市情報センター4階テレビ会議室。大きな声を出す練習を多く行うので、響きの良さそうな場所になりました。
使用する資料[プラス言葉↓含]は、鹿沼市教育委員会ご担当の方へ昨日メール送信しました。
鹿沼市朗読ボランティアグループの方々もご参加と聞いています。ご一緒に学び合いましょう。楽しみにしています。
12月10日・11日の2日間、宇都宮市役所で話し方講座を行います。
宇都宮市役所 総合政策部政策審議室主催の2回目講座です。
栃木話し方センターのブログでよく使用しているロゴ↓も、総合政策部広報広聴課で作っていただきました。
日頃、何かとお世話になっている地元の宇都宮市役所。
前回よりも良いセミナーになりますように、構想を考えていきます。
きちんと話そうと無意識に考えてしまい、時間だけが過ぎ、発言の機会を逸する場合があります。
とにかく思ったことを口にする練習として栃木話し方センターでは、「ひらがなプラス言葉」を行っています。
今回は相手を引き立てる「ひらがなプラス言葉・かきくけこ」をご紹介します。
か・・・かっこいいですね
き・・・気力がありますね
く・・・苦労したのですね
け・・・健康的ですね
こ・・・今後もご活躍下さい
情報誌[栃木県庁とちぎ男女共同参画センター発行]に掲載していただきました。
佐野市文化会館で行った「人前で話す実践トレーニング」の写真2枚と受講者の感想が書かれています。
とても嬉しい感想が文末に書かれてありました↓
「とても楽しくて良かったです」
「人前で話すことが苦手だったが、今日の講座を参考に努力したいと思います」
お盆休みが終わり、今日または8/20(月)から仕事!という方も多いことと思います。
仕事始めのウォ−ミングアップに、「口周りの筋肉ほぐし↓」・・・いかがでしょうか。
1.ヤンマー ヤンマー ヤンマー ヤンマー ヤンマー
2.ミャンマー ミャンマー ミャンマー ミャンマー ミャンマー
さて、8/19(日)は宇都宮市総合コミュニティセンターでの一般コース。
例年この時季は「花火・夏祭り・カキ氷・高校野球・・・」など、自由テーマで夏の話題が多くなります。8/19(日)話し方教室グループ講座、皆さんの話を楽しみにしています!
8/5(日)の話し方教室一般コース[グループ講座]は、受講生代表講話と特別講演を行いました。
今回の代表講話者は栃木市のTさん。バイクの安全性・社会貢献・グレメなど、たくさんの写真・動画で紹介してくれました。サンタクロース姿での社会貢献話は感動的でしたね。
特別講演は看護師・保健師として活躍している宇都宮のMさん。この日聴講された受講生の皆さん!長寿ホルモンを活性化するために、食事に気をつけ、運動・運動!!実践していって下さーい。